麗乃(Reino)

フリーランスのブロガーのReinoです。 慶應義塾大学文学部卒業。 学位は美学(Bachelor of Art in Philosophy)。 関心があるのは、哲学・サメ保護・環境倫理学・SDGs14・美容・サガン鳥栖。 mieux代表。 メディア事業(リカレント教育など多数)、SEOコンサル。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 大好きな東京タワーのある港区のとある町で夫とカエルとサメたち暮らしています🐸🦈🗼 詳しいプロフィールはこちら

アオザメとヨシキリザメの違いとは?

サメについて

2022/9/15

アオザメとヨシキリザメの違いとは?

アオザメとヨシキリザメの違いはなんでしょう。 今回のブログでは、アオザメとヨシキリザメの違いについて解説します。 アオザメとヨシキリザメの違い 日本語のアオザメはアオザメのことです。 ところが、英語のブルーシャークはヨシキリザメのことです。 日本語の名前 アオザメ ヨシキリザメ 英語の名前 マコシャーク ブルーシャーク どちらも大型のサメで人間にとって少し危険なサメという点では少し似たところもありますが、アオザメとヨシキリザメはまったく違うサメなんです。 見た目が違う アオザメとヨシキリザメは見た目が違い ...

アオザメによる襲撃か?エジプトで連続2件のサメ事故が発生

サメ事故・事件

2022/7/7

アオザメによる襲撃か?エジプトで連続2件のサメ事故が発生

エジプトのリゾート地ハルガダの近くで、2022年7月1日(金曜日)にオーストリアの女性観光客がアオザメに襲われた。 女性観光客は岸に引き上げられたのち、病院で死亡した。 その後、2022年7月3日(日曜日)にもルーマニア人観光客がハルガダ近郊の紅海で遊泳中、アオザメに襲われている。 アオザメ事故が起きたエジプトのハルガダ Sahl Hasheeshはエジプト紅海沿岸のハルガダ近郊にある湾で、ハルガダ国際空港から南に約18kmのところに位置。 Sahl Hasheesh湾には多くの島や珊瑚礁があり、ダイビン ...

no image

ホホジロザメ

2022/7/23

ホホジロザメが泳ぐ速度はどれくらい?

ホホジロザメが泳ぐ速度はどれくらい? サメに関心がある人は誰しも気になることではないでしょうか。 今回のブログでは、ホホジロザメが泳ぐ速度はどれくらいなのかを紹介します。 ホホジロザメが泳ぐ速度 ホホジロザメは泳ぎが得意なネズミザメ科のサメです。 その泳ぐ速度は最大で人間の10倍、時速50kmほどとみられています。 ホホジロザメは冷たい血液が流れる血管と筋肉で温められた血液が流れる血管がぴたりと隣り合っているため、熱交換できるようになっており、体温をある程度高く維持することができます。 この熱交換のシステ ...

no image

サメ事故・事件

2022/4/11

ニュージャージーサメ襲撃事件とは?

ニュージャージーサメ襲撃事件とは ニュージャージーサメ襲撃事件とは、アメリカニュージャージー州ラリタン湾にそそぐマタワン川の河口から約26キロメートル遡った上流で人々が次々とサメに襲われたという事件です。 ニュージャージーサメ襲撃事件の時系列 1916年7月1日 ニュージャージー州のロングビーチ島の沖合で25歳の水泳選手がサメに噛まれ、ライフガードがなんとか救助したものの、出血多量で死亡。 1916年7月6日 約64km離れた海岸スプリング・レイク付近でサメに襲われて両足を失い、彼もまた死亡。 1916年 ...

謎の多い魚・ゾウギンザメ

サメニュース

2022/6/3

謎の多い魚・ゾウギンザメ

今回は、ギンザメについてのプレスリリースを紹介します。 ギンザメは軟骨魚綱の全頭亜綱です。 サメとエイは軟骨魚綱の板鰓亜綱です。 サメとギンザメは分類は近いですが、サメではありません。 ゾウギンザメ サンシャイン水族館(東京・池袋、館長:丸山克志)では、水族館館内1階の「冷たい海」水槽にてまだ研究が浅く謎の多い魚・ゾウギンザメを展示中です。 現在、日本国内においてゾウギンザメを見ることができるのは、当館を含む2館のみ。2020年1月に日本で初の孵化に成功し、その後も東京海洋大学と共同研究を行うなど、今後の ...

no image

ホホジロザメ

2022/1/5

ホオジロザメの天敵はシャチ?どっちが強いの?

ホオジロザメの天敵:シャチ 2017年、南アフリカの西ケープ州に5匹のホホジロザメ(オス3匹・メス2匹)の死骸が漂着しました。 このホホジロザメの大きさは2.7メートルから4.9メートルと大型の個体ばかり。 また、漂着したホホジロザメに共通していたのは胸ビレの間に穴が開いており、肝臓がなくなっていたことです。 噛まれた痕、目撃情報からその犯人はシャチだということがわかりました。 ホホジロザメとシャチを比較 ホホジロザメの最大体長は6.4m、シャチの最大体長は9.6m ホホジロザメの最大体重は2,268kg ...

no image

ホホジロザメ

2022/1/5

ホホジロザメの寿命は?

ホホジロザメの寿命といわれると何歳くらいを想像しますか? ホホジロザメは魚なので寿命は短そう そもそもホホジロザメをはじめとした魚の寿命について考えたことがない そんな人も多いかもしれませんね。 このブログでは、ホホジロザメの寿命について紹介します。 なじみのある魚たちの寿命 まずはじめに、私たちの生活になじみのある魚たちの寿命をざっくりと紹介します。 一般的に、魚の年齢は小さな魚と大きな魚を比較すると体の大きな魚の寿命が長い傾向があります。 小さな魚→寿命が短い傾向 大きな魚→寿命が長い傾向 私たちの身 ...

no image

サメ図鑑

2021/10/30

カエルザメ(Frog shark / Somniosus longus)はどんな深海サメ?

カエルザメとは カエルザメとは、主に深海で見られる非常に珍しいサメです。 これまで標本数は12体しかなく、カエルザメの生態に関する情報はあまりないのが現状です。 カエルザメの基本情報 標準和名 カエルザメ 別名 おばけ(焼津) 英語名 Frog shark 学名 Somniosus longus 保全状況 情報不足種(DD / Data Deficient) 分類 ツノザメ目オンデンザメ科 危険度 シャークアタックの回数 0件のサメ事故(1580-2020年) サメの攻撃が原因の死亡事故 0件のサメによる ...

サメニュース

2022/4/11

【神戸市立須磨海浜水族園】スマスイ生きものスクール「サメの歯をさがそう」を開催

株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:須田貞則)が指定管理者として運営する、神戸市立須磨海浜水族園(兵庫県神戸市須磨区若宮町、園長:中垣内浩)では、スマスイ生きものスクール「サメの歯をさがそう」を2021年11月27日(土)、28日(日)の2日間限定で開催いたします。 サメといえば、怖い、危険といったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。鋭い歯を見ると「怖い!」と思うのも当然ですが、サメの種類によって歯の形が違うことや、一生のうちに何度も歯が生え変わるなど、つ ...

水族館でおなじみのサメ!シロワニの特徴、大きさ、寿命、危険度とは

シロワニ

2022/4/10

シロワニが絶滅危惧種なのはなぜなのか?その原因は

シロワニは絶滅危惧種 国際自然保護連合(IUCN)は、シロワニを絶滅の危機に瀕している生物に与えられるランクである「絶滅危惧種(近絶滅種)」に分類しています。 この「絶滅危惧種(近絶滅種)」は3段階ある絶滅危惧種の中でもっとも絶滅に近く、シロワニは危機的な状況にあるといえます。 2017年、環境庁が絶滅の恐れがある海の生き物をまとめた「海洋生物レッドリスト」でシロワニは「絶滅危惧 IB 類」に分類されました。 シロワニはなぜ絶滅危惧種なのか 見た目は怖いシロワニ(Carcharias taurus)。 そ ...

大洗水族館シロワニの赤ちゃん

サメニュース

2022/4/11

【アクアワールド茨城県大洗水族館】「日本初!シロワニの赤ちゃん展示開始」【2021年10月12日(火)~】

開館以来20年越しの快挙達成!絶滅危惧種のサメ「シロワニ」の赤ちゃんの展示を開始します。 「サメの飼育展示種類数日本一」のアクアワールド茨城県大洗水族館では、6月17日(木)、当館の目玉展示として開館以来飼育しているサメ「シロワニ」に、待望の赤ちゃん(メス)が誕生しました。日本初、世界で5園館目の快挙達成であり、当館バックヤードで順調に成長してきました。 そしてこの度、赤ちゃんの状態が安定しましたので、10月12日(火)より展示を開始します。  シロワニは、絶滅危惧種に指定されているサメであり、 ...

no image

サメ動画

2021/9/13

海岸に打ち上げられたホホジロザメを救助する動画

ビーチで救出された若いホオジロザメ マサチューセッツ州チャタムの浜辺に、幼いホオジロザメが打ち上げられていました。 ビーチにいる人々は打ち上げられたホホジロザメに水をかけてあげます。 最後は、ロープでボートに引っ張られて海へと戻すことができました。

no image

サメ動画

2021/9/13

海中でダイバーの目の前にホホジロザメが現れる動画

GoProアワード:ホオジロザメとの遭遇 南アフリカ沖でGo proをつけたダイバーがホオジロザメと遭遇する動画です。 ケージダイビングでもないのに、海中で目の前にホホジロザメが現れたら驚いてしまいますね。 短い動画ですが、サメ映画よりもびっくりします。

ヨシキリザメの特徴、大きさ、寿命、生態、危険度、生息域とは

サメ図鑑

2021/6/30

ヨシキリザメの特徴、大きさ、寿命、生態、危険度、生息域とは

ヨシキリザメとは まず、ヨシキリザメの基本情報を紹介します。 ヨシキリザメの基本情報 標準和名 ヨシキリザメ(葦切鮫) 別名 おばさん(千葉県)、ミズブカ(南日本) 英語名 Great blue shark, Blue shark 学名 Prionace glauca 保全状況 近危急種 分類 メジロザメ目メジロザメ科ヨシキリザメ属 危険度 シャークアタックの回数 13件のサメ事故(1580-2020年) サメの攻撃が原因の死亡事故 4件のサメによる死亡事故(1580-2020年) 生活様式 遊泳性 分布 ...

no image

サメ図鑑

2021/6/19

メガマウスザメの特徴、大きさ、寿命、生態、危険度、生息域とは

メガマウスザメとは まず、メガマウスザメの基本情報を紹介します。 メガマウスザメの基本情報 標準和名 メガマウスザメ 別名 メガマウス 英語名 Megamouth Shark 学名 Megachasma pelagios 保全状況 希少種のため不明だが台湾では乱獲が危惧されている。IUCNはメガマウスザメを「最小の懸念」と考えている。 分類 ネズミザメ目メガマウスザメ科(Megachasma) 危険度 シャークアタックの回数 0件のサメ事故(1580-2020年) サメの攻撃が原因の死亡事故 0件のサメに ...

【アクアワールド茨城県大洗水族館】「サメの飼育展示種類数日本一の水族館」で日本初のシロワニ繁殖に成功『日本初!シロワニの赤ちゃん誕生』【2021年6月17日】

サメニュース

2022/4/11

【アクアワールド茨城県大洗水族館】「サメの飼育展示種類数日本一の水族館」で日本初のシロワニ繁殖に成功『日本初!シロワニの赤ちゃん誕生』【2021年6月17日】

この度、「サメの飼育展示種類数日本一」のアクアワールド茨城県大洗水族館では、日本初のシロワニ繁殖に成功いたしました。また、世界でも5園館目の快挙となりますのでご報告いたします。 日本初、世界で5園館目のシロワニ繁殖成功 日本初、世界で5園館目の快挙! 2021年6月17日、当館が飼育するサメ「シロワニ」の幼魚が誕生いたしました。 生きて産まれた事例は日本では初めて、世界でも5園館目の快挙となります。 当館は「サメの飼育展示種類数日本一」の水族館であり、これまでも数々の繁殖に成功してまいりました。 そして、 ...

サメ界隈で話題沸騰『寝てもサメても 深層サメ学』重版決定!

サメニュース

2022/4/11

サメ界隈で話題沸騰『寝てもサメても 深層サメ学』重版決定!

株式会社産業編集センターより発売中の『寝てもサメても 深層サメ学』は、大好評につき、発売後約2週間で早くも2刷が決定いたしました。 サメ界隈で話題沸騰『寝てもサメても 深層サメ学』重版決定! TBSラジオ「荻上チキ・ Session」で取り上げられ、サメクラスタに激震! うっかりサメに人生を捧げた、「沖縄美ら海水族館」研究員2人が語る、とっておきの科学的・最前線サメ話。 『寝てもサメても 深層サメ学』内容 【書籍紹介】 ★沖縄美ら海水族館で飼育されている、オスのジンベエザメ「ジンタ」(全長8.8m)。世界 ...

no image

サメニュース

2021/6/10

オーシャンシティのアオザメトーナメントにホホジロザメが出現

2021年6月6日、アメリカ合衆国メリーランド州オーシャンシティ沖で開催されたトーナメントでアオザメを狙った釣り人の元にホホジロザメが出現。 ホオジロザメは撒き餌として船外にぶら下がっているマグロを食べてしまいました。 動画には、3.7mのサメがマグロを引きちぎり、ボートの船尾を詳しく調べるために戻ってきた様子が映っています。 ホホジロザメがモーターによってくると、 「おい、俺のモーターを食べるな!」 と釣り人が叫びます。 このホホジロザメとの遭遇は、オーシャン・シティのバイア・マリーナで開催されていた「 ...

no image

サメニュース

2021/6/8

1900万年前にサメが大量絶滅した可能性!生息数が90%も減少か

約1,900万年前にサメたちが謎の大量絶滅 古生物学者のエリザベス・シベール博士によると、急激な気候や環境の変化の兆候はなかったにもかかわらず、約1,900万年前に世界のサメの個体数が最大90%も減少しました。 この調査結果は2021年6月4日付の「Science誌」に掲載されました。 海底から採取された小さなサメと魚の化石はサメが約4000万年にわたって海を支配していたことを示しており、その数は今日の10倍であったにも関わらず、サメたちは姿を消しました。 イェール大学生物圏科学研究所を拠点とするシベール ...

no image

サメニュース

2021/6/30

サメはハリケーンを避ける?内耳を通して気圧を感知できる可能性

サメ​​の行動でハリケーンの襲来が予想できる? フロリダ州のモウト海洋研究所の調査によると、サメ​​の行動がハリケーンがその地域を襲おうとしているかどうかの指標になる可能性があるとのことです。 2001年夏からの調査では、アメリカフロリダ州のTerra Ceia Bayで熱帯低気圧ガブリエルの前に送信機を取り付けた41匹の若いカマストガリザメの位置を追跡する水中受信機が使用されました。 これは、Mote Marine Laboratoryを退職したサメ研究者で、現在OSEARCH Shark Tracke ...

no image

サメニュース

2021/10/3

メガロドン!?クジラのような巨大サメがマサチューセッツ州沖で発見

「最初はクジラかと思った」: 巨大なサメのビデオを撮影した研究者は経験を振り返る マサチューセッツ州沖で大型帆船の周りに潜んでいる巨大なサメがソーシャルメディアで大騒ぎになっているそうです。 @.alex.albrechtSailed six weeks in the atlantic saw this big fucking shark♬ original sound - Alex Albrecht 巨大なサメの目撃は、マサチューセッツ州の沖で、観光客でいっぱいのボートに大きなスリルを与えたとのこと。 ...

no image

サメニュース

2021/10/3

フロリダで巨大なオオメジロザメ(ウシザメ)とダイバーの写真が撮影される

丸っこい巨大なオオメジロザメ(ウシザメ)とダイバー フロリダ州のダイバー、ジョン・ムーア氏は、オオメジロザメが非常に大きくて「異常に丸い」ため、他のサメやダイバーを小さく見せて一緒に泳ぐ様子を撮影した画像を撮影しました。 他のサメやダイバーを小さく見せることで巨大なオオメジロザメ(ウシザメ)一緒に泳いでいるように見せるという仕掛けがあるのがわかっていてもすごい写真ですね 笑 今年の春、フロリダ州ジュピター沖で接近遭遇した撮影者のJohn Mooreさんは、この巨大なオオメジロザメ(ウシザメ)は妊娠している ...

巨大で危険なイタチザメ(鼬鮫)の特徴、大きさ、寿命、生息域とは

サメ図鑑

2022/10/8

巨大で危険なイタチザメ(鼬鮫)の特徴、大きさ、寿命、生態、危険度、生息域とは

イタチザメとは イタチザメの基本情報 標準和名 イタチザメ(鼬鮫) 別名 サバブカ(鯖鱶、イッチョー(沖縄県)、海の原始的なゴミ処理機、maneater shark(人食い鮫) 英語名 Tiger Shark 学名 Galeocerdo cuvier 保全状況 近危急種 分類 メジロザメ目イタチザメ科イタチザメ属 危険度 シャークアタックの回数 131件のサメ事故(1580-2020年) サメの攻撃が原因の死亡事故 34件(1580-2020年) 歯の形状 ノコギリ状の歯 大きさ 平均的な体長は4m〜6m ...

水族館でおなじみのサメ!ツマグロの特徴、大きさ、寿命、危険度とは

サメ図鑑

2021/6/30

水族館でおなじみのサメ!ツマグロの特徴、大きさ、寿命、生態、危険度、生息域とは

ツマグロとは 名前 ツマグロ(Blacktip Reef Shark) 学名 Carcharhinus melanopterus 保全状況 準絶滅危惧 分類 メジロザメ属 分布域 アフリカ東北部とアラビア半島とに挟まれた紅海、インド洋、ハワイまでの太平洋の熱帯の浅い海。 生活域 沿岸の浅瀬を好む。一般的には数mの深さで見られ、背鰭を水面から出して泳ぐこともよくある。サンゴ礁の岩棚で最もよく見られ、ドロップオフの近くにも生息。大潮の最大満潮時には海面下になるが、最低干潮時には干出するような潮間帯。水深30m ...