ヨシキリザメとは
まず、ヨシキリザメの基本情報を紹介します。
ヨシキリザメの基本情報
- 標準和名
- ヨシキリザメ(葦切鮫)
- 別名
- おばさん(千葉県)、ミズブカ(南日本)
- 英語名
- Great blue shark, Blue shark
- 学名
- Prionace glauca
- 保全状況
- 近危急種
- 分類
- メジロザメ目メジロザメ科ヨシキリザメ属
- 危険度
- シャークアタックの回数
- 13件のサメ事故(1580-2020年)
- サメの攻撃が原因の死亡事故
- 4件のサメによる死亡事故(1580-2020年)
- 生活様式
- 遊泳性
- 分布・生息域
- 北極圏を除くすべての大陸の沖合、地中海、温帯および熱帯の遠洋に生息。
- 日本国内での生息域
- 北海道全沿岸、陸奥湾、千島列島、日本列島太平洋沖、宮城県沖、千葉県銚子市、相模湾、まれに山陰・瀬戸内海、東シナ海。
- 生活域
- 12〜20°Cの範囲の水温。遠洋の外洋海域。繁殖期には大陸棚の端近くの沿岸地帯の海岸近くで見つかることもある。
- 水深
- 外洋の海表面から水深150m。水深350mで見つかることも。
- 大きさ
- 平均的な体長は3.3m
- 最大全長
- 3.8m。6mという記録はあるがは公式記録ではない。
- 体重
- 〜363kg
- 平均寿命
- 平均寿命は15〜16歳。
※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後もっと長くなる可能性もあります。
- 最大寿命
- 20歳
- 繁殖方法
- 胎生
- 妊娠期間
- 9〜12ヶ月
- 産仔数
- 25〜130匹
- 幼魚の大きさ
- 41〜51cm
- 繁殖サイクル
- 不明
- 成熟年齢
- オス:4〜6歳、メス:5〜7歳
- 成熟サイズ
- オス:1.8m、メス:2.2m
- 歯の形状
- 三角形の鋸歯状の歯が数列。各歯は8〜15日ごとに生え変わる。
- 泳ぐ速度
- 海で最も速いサメのひとつ
- 性格
- 攻撃的なサメではないが、臆病なサメでもない
- 習性
- 長距離回遊
- 1日の過ごし方
- 夜になると沿岸に近づいてくる
- 好きな食べ物
- イカが好きでイカの繁殖地に行く。イカが手に入らないときは、タコ、アカザエビ、カニ、エビ、小さなサメ、硬骨魚、海鳥。トロール網からタラを盗んで食べることも。
- 海の仲間のお友達
- ブリモドキ。同種のヨシキリザメと性別とサイズに基づいてグループを形成。
- 生息年代
- 不明
- 発見された年
- 1758年
- サメが住んでいる水深
※水深200mの深海を星5と評価
- 巨大ザメ指数
※最大全長が5m以上のサメを星5と評価
- 水族館で会える可能性
- ペットとして飼育できる可能性
サメ関連コンテンツ
サメ大賞!いちばん怖いサメ部門のランキング
あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?
『あなたが選ぶ サメ大賞』とは、私のブログ(https://musea.blog)で開催した投票企画です🦈
怖いサメといえば、ホホジロザメ、ヨゴレ、オオメジロザメ、イタチザメ、アオザメなどがいますがランキングではどうなるのでしょうか!
いろんなサメの写真や動画が登場するのでサメ博士になれるかも!?
私のサメブログ
Sharks Wiki運営者のReinoです🦈
「Musea Blog(ミューゼアブログ)」でもサメブログを書いています。
こちらもよろしくお願いします:)
かわいいサメのぬいぐるみ
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど
AQUA ぬいぐるみ マリン ガブッと サメ 00280146
もっとサメを知りたい人におすすめのサメの本やサメ図鑑一覧