サメの行動でハリケーンの襲来が予想できる?
フロリダ州のモウト海洋研究所の調査によると、サメの行動がハリケーンがその地域を襲おうとしているかどうかの指標になる可能性があるとのことです。
2001年夏からの調査では、アメリカフロリダ州のTerra Ceia Bayで熱帯低気圧ガブリエルの前に送信機を取り付けた41匹の若いカマストガリザメの位置を追跡する水中受信機が使用されました。
これは、Mote Marine Laboratoryを退職したサメ研究者で、現在OSEARCH Shark Trackerの研究者であるボブ・ヒューター博士による調査です。
カマストガリザメは深い海に移動する傾向がある
「カマストガリザメはハリケーンがここに来る前に移動して、ハリケーンを外で乗り切ってから戻ってきた」とヒューター博士は語っています。
また、ヒューター博士は、フロリダ州のタンパ湾の下流などの浅い海にいるサメは嵐が吹き荒れると、より深い海に移動する傾向があると述べています。
「Terra Ceia Bayの最深部の深さは約3mまたは約3.7m、それよりも浅いでしょう。したがって、ハリケーンが通過した場合、サメたちの生息地全体がどのようにかき回されてしまうのかが想像できます。明らかに、そのときサメたちは深い海に潜っています」とヒューター博士は述べています。
ヒューター博士は、サメは人間のように風や雨に注意を向けるのではなく、内耳を通して気圧を感知できると考えているそうです。
サメたちはハリケーンが去ったあとに戻ってくる
「ハリケーンが近づくと、サメたちは生息地から立ち去り、ハリケーンが去ったあとに戻ってきました」とヒューター博士は説明しています。
カマストガリザメは嵐が去ったのち、「約1週間かそこら」で戻ってきたそうです。
イタチザメ、コモリザメ、ヒラシュモクザメなど大型のサメの調査
新しい調査では、マイアミ沖のイタチザメやその他の大型のサメを調べました。
ハリケーン「イルマ」を含むカテゴリー3以上の大型ハリケーン(カテゴリー4と5のハリケーン)の間に、バハマ諸島の「リトルバハマバンク」とアメリカ合衆国南フロリダの大西洋岸に位置する河口の特徴を備えたラグーン「ビスケーン湾」で4種の大型のサメを追跡。
イタチザメ、コモリザメ、ヒラシュモクザメを含む、32頭のサメが調査のために追跡されました。
追跡されたサメの一部は嵐の間にその地域から移動しました。
外れ値はバハマ近くのイタチザメで移動しなかったようです。
イタチザメはハリケーンの前後に移動しなかった
調査によると、2016年にハリケーン「マシュー」の進路で監視されたイタチザメは、ハリケーンの前後にその地域を離れませんでした。
それどころか嵐が去ったあと、イタチザメの毎日の検出数は2倍になりました。
イタチザメは、その特異な行動から「サメの世界では興味深い存在」であり、この種は「放浪者」として知られているといいます。
「このバハマのイタチザメ場合は、ただそこで乗り切ることにしただけで、嵐が過ぎ去った後もそのままの状態を維持していたようです。」とヒューター氏は語っています。
参考記事:
Can shark populations help predict tropical weather?
サメ関連コンテンツ
サメ大賞!いちばん怖いサメ部門のランキング
あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?
『あなたが選ぶ サメ大賞』とは、私のブログ(https://musea.blog)で開催した投票企画です🦈
怖いサメといえば、ホホジロザメ、ヨゴレ、オオメジロザメ、イタチザメ、アオザメなどがいますがランキングではどうなるのでしょうか!
いろんなサメの写真や動画が登場するのでサメ博士になれるかも!?
私のサメブログ
Sharks Wiki運営者のReinoです🦈
「Musea Blog(ミューゼアブログ)」でもサメブログを書いています。
こちらもよろしくお願いします:)
かわいいサメのぬいぐるみ
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど
AQUA ぬいぐるみ マリン ガブッと サメ 00280146
もっとサメを知りたい人におすすめのサメの本やサメ図鑑一覧